こんにちわ、どばきちです。
4月色々あったぞ第3弾。大掃除、です。
昨年末あたりから割と激務の中生活していて、ありとあらゆるプライベートなものが未整理のまま放置していました。。未整理な状況の中でも、更に何かしらのモノはどんどん増える訳で、、
日に日に僕の部屋のゴミ屋敷化が進んでいたので、開業を前にちゃんと片付けることにしました。
一番の強いモチベーションになったのは、
「このままだと僕個人に届いた書類、個人事業主として届いた書類が確実にわからなくなる自信がある!!」
でした。。既に何があって、どこにあるのか本当にわからない状態だったので。。。
このまま開業して業務を開始したはいいものの、割と近い未来に悪夢の様な状況に陥ることが目に見えていたので、臭い物には蓋をしたい気持ちもありつつ、ちゃんと整理することにしました。
どんな風に片付けていったのかをご紹介したいと思います。
とりあえずゴミを捨てる
要らないモノを捨てることから始めました。
ゴミと一言で言っても以下のようなパターンがあるかと思っています。
見るからにゴミ
秒でゴミと判断できるもの
届いた書類で選別が必要
開封すらしていないので必要なのかがわからない、もしくは開封したが必要なのはその一部のみ
例:コロナワクチンの接種済証は必要だけど、他に一緒に付いてきた紙は要らない
ゴミと認識していないゴミ
必要と思っていたけどよく考えてみたらもういらないもの
例:もう読むことのないであろう本、聴くことのないCD(サブスクあるし)、なんとなくかっこいいと思ってとって置いたAppleの箱など
この3つをやると思ってた以上に大量なゴミが出てきました。。
で、残った精鋭たちが必要ということなのでこれらを整理して片付けるようにしました。
残ったモノを整理して片付ける
どう片付けようかと考える前に何が課題かを整理してみました
- 個人のものなのか、個人事業主としてのものなのかもわからない
- 何がどこにあるかわからない
解決策1:100均のBOXで個人と事業の書類を分ける
以下の画像の様に箱を2つ用意してみました。片方は個人、もう片方は事業用。
この箱自体は100均でも、無印でもだいたい同じ様なのが売っています。
とはいえ、このままだとこの箱の中から書類を探すのがまた大変になる未来は見えたので、この箱の中もまた仕切ることにしました。
解決策2:クリアファイルとタグシールで更に仕切る!
解決策1の箱の中を以下の写真の様に更に小分けにして管理することにしました。
写真の他には銀行、保険会社など、保険証券の保存が必要だけど僕の場合はだいたいとこにいってるかわかってなかったですが、ようやくわかる様になりました。。。そして維持したい。。
今回は仕組みを作ったので、これで物理ファイルが増えてももう怖くないはず!
この仕組みが破綻するなり、逆に良かったなど進捗ありましたら、また記事にしたいと思います。
それでは、また!
この記事へのコメントはありません。