フリーランス

小規模企業共済を申し込んでみた

こんにちわ。

今日は銀行に行って小規模企業共済に申し込んできました。小規模企業共済とはそもそも何なのか、何故入ろうと思ったのかといった点について書いてみようかと思います。

小規模企業共済とは

独立行政法人 中小企業基盤整備機構機構というところで運営している中小企業もしくは個人事業主のための「退職金制度」になります。月1000円から7万円の範囲内で掛金を設定することができて、その掛金の全額を小規模企業共済等掛金控除として課税対象の所得から控除ができます。同様に小規模企業共済等掛金控除の対象となるiDecoとの併用も可能です。ただ退職金制度ということで気軽に解約できるものでもなくデメリットも結構あります。詳しくは独立行政法人 中小企業基盤整備機構機構のサイトを見て頂ければと思います。

なぜ小規模企業共済に加入しようと思ったか

いくつか理由はあるので以下に書いていきたいと思います。

  • 掛金の全額が所得控除になるのはメリットとして大きい
  • 予定利率が1.0%程度に設定されているので銀行に預けるよりは良い (控除による節税額 + 1.0%利回りは大きいと思った)
  • 掛金納付月数によって受取り時金額に差が出てくるので、もし加入するのであれば早い方が良さそう
  • 掛金の支払いが厳しくなるようなことがあれば、最悪掛金1000円にすればなんとかなりそう
  • 積立てた掛金の7-9割を年1.5%の低金利で借入れすることができる(何かあった時に現金が用意できる)

実際の申し込みは結構面倒です

今のご時世だと何かとWeb上で完結できると思っている方もいると思うのですができないです。。まず、加入申し込みの用紙を取り寄せる必要があります。そして加入申し込み書を記載した上で、加入窓口となっている銀行や商工会議所等に持っていく必要があります。郵送するのではダメだそうです。ちなみに僕は掛金の引落しに利用する口座の印鑑を1度間違えたので出直すこととなりました。。銀行に加入申し込みを持って行ったのですが、他に待っている方もいなかったのですが約1時間手続きにかかりました。10-15分程度申込書チェックして終わりくらいのイメージだったのですが、そんなに甘くはなかったです。。

正式に加入できたかどうかはまだわからない

手続きは終わったのですが、この後銀行から中小機構に書類を提出。不明点などあった場合に電話くれるとのことだったので、実際にはまだ保留の状態なのでしょう。うまくいっていれば数ヶ月後に突然引落しが始まることで無事加入できたことを知るということなのかな。。?銀行の方も僕もその辺はよくわからずに終わりました。。とりあえず待ちです。

また何かありましたあ共有していきたいと思います。

でわでわ!

トレンドマイクロに評価してもらおう!前のページ

トレンドマイクロの評価の結果が出てた次のページ

関連記事

  1. フリーランス

    避けては通れない事業主勘定

    こんにちわ、どばきちです。前からちょいちょいブログに…

  2. フリーランス

    初出張

    こんにちわ、どばきちです。フリーランスを始めてから初…

  3. フリーランス

    フリーランス始める前にやってて良かったこと

    こんにちわ、どばきちです。以前退職後すぐやることリス…

  4. フリーランス

    年金の申請マイナポータルでできる!

    こんにちわ、どばきちです。そろそろ厚生年金から国民年…

  5. フリーランス

    退職日は月末を避けた方が良い?

    こんにちわ、どばきちです。退職日が1日違うだけで社会…

  6. フリーランス

    2022年分の確定申告、納税しました

    2022年の確定申告と納税を初めてやってみました。今回はその感想など…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. フリーランス

    2023年度分確定申告..今年も迷った..
  2. フリーランス

    退職日は月末を避けた方が良い?
  3. フリーランス

    開業しました!
  4. フリーランス

    【悲報】社会保険の任意継続途中で終わった
  5. フリーランス

    iPhoneの領収書整理を自動化してみた話
PAGE TOP