フリーランス

今年の例のアレ、放置すると減税にならない

こんにちわ

2月に確定申告をして所得税、消費税を納税をした。5月に固定資産税、自動車税をまた納税した。そして今月の6月に1年分の健康保険料と、住民税の決定通知書がきてとりあえず色々支払わないけなさそうが諸々確定しましたよ、と。そんな税金祭りも一段落した矢先にまた税務署から一通のお手紙が届いたのです。「もう身に覚えがないですけど??」少なくとも税金還付しますみたいな朗報的なお便りではないのでしょうね、ということくらいは察する訳ですが。。(笑)

個人事業主にはやってくるあの通知がまだありますよ・・

だいぶもったいぶっている訳ですが、皆さんはもうお気づきでしょうか。答えは「所得税の予定納税」です。税務署からのお便りを開けてみた瞬間に察しました(笑)あ、これあったわ、と(笑)完全に忘れてました。というかその存在は知っていたのですが、実際に対象になるのは今回が初めてなんですよね。2年前に個人事業主になったのですが、その時は途中まで会社員だったので、会社員としての所得は給与天引きになって処理されているので、その後の個人事業主としての売上に対してのみ別途所得税を確定申告で計算して出すので対象にはならなったんですよね。

2回に分けて納付するらしい

というわけで初の予定納税なのですが、税務署のお便りを見てみると予定納税の期間としては第1期、第2期に分かれていました。今年納めた所得税の半額を2回に分けて納付するようです。当然のことながら決められた日までに納税しないと延滞税なるものが別途発生します。ただ手間と無駄なリスクだけ増えて誰も得しない気がするのは僕だけでしょうか。。確定申告のタイミングで一発で終わらせて欲しいなってすごい思います。

今年だけ特別な「定額減税」

既にめんどくさいのにここに来て特別ルール「定額減税」が更に話をややこしくしてきます。所得税が一人4万円定額減税になるという今年限りの噂のアレです。予定納税の通知に同封されていた案内に定額減税についても触れられていました。どうやら僕一人の分は既に定額減税した後の金額で計算していると。ただ家族の分については自分で減額申請というのをしないといけないらしいです。そして定額減税4万円なのですが内訳としては所得税が3万円、住民税が1万円ということなので、今回は所得税の予定納税では一人3万円分となります。所得税の一つにまとめてくれよ・・・って思いません?どうせまた、住民税も家族は別途何かしら申請が必要なのでしょ?と思う訳で。減税で本来嬉しいものな気もするのですが、なんか素直に喜べない何かが残るのは僕だけでしょうか。とはいえ、うちは4人家族なので16万円の減税になるので割と大きいです。

おわりに

今度こそ税金祭りが終わりだと思いたいですが、来月になったらまた何かしら税金の連絡くるんですかねー。。ぼやきが止まらなくなりそうです。。(笑)雨にも負けず、税金にも負けず頑張って生きていきたいと思います(笑)

でわまた!

Remix上でGSAPアニメーションを動かしてみた前のページ

関連記事

  1. フリーランス

    社会保険の任意継続での注意点

    こんにちわ、どばきちです。そういえば任意継続の保険証…

  2. フリーランス

    専従者給与支払者には絶対必要な対応

    こんにちわ、どばきちです。皆さんは所得税徴収高計算書…

  3. フリーランス

    2023年度分確定申告..今年も迷った..

    こんにちわ。確定申告が必要な方はもう終わりましたか?…

  4. フリーランス

    退職日は月末を避けた方が良い?

    こんにちわ、どばきちです。退職日が1日違うだけで社会…

  5. フリーランス

    エンジニア、デザインの勉強をする

    どうもこんにちわ。前から気になってはいたけどやらずにいたデザ…

  6. フリーランス

    個人事業税に係る事業税等の確認について…え?

    こんにちわ。僕と同じようにフリーランスをされている方…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2024年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
  1. 技術

    [docker][PHP]Laravel開発テンプレを作ってみた
  2. フリーランス

    エンジニア、デザインの勉強をする
  3. フリーランス

    インボイスの登録申請。。気をつけて!
  4. フリーランス

    iDecoへの移換と掛金設定はまた別の話
  5. 技術

    [AWS]1コインサーバーでLAMP(Laravel8)を使う<前編>
PAGE TOP