フリーランス

社会保険の任意継続での注意点

こんにちわ、どばきちです。

そういえば任意継続の保険証はいったいいつ頃届くのだろうか。。と気になり始めた頃に届きました!

僕の場合はちょうど1週間くらいでしたね。退職日の翌日にすぐ今まで使用していた健康保険証を会社に返却と、関東ITソフトウェア保健組合に任意継続のして待っていました。保険証に同梱されていた資料を確認すると色々気をつけた方が良さそうと思ったことがありましたので、これから関東IT健保の任意継続をご検討している方の参考になればいいなと思います。

関東IT健保(その他も?)の任意継続での注意点

僕は関東IT健保の任意継続なのでそこでの気をつけなければいけなさそうな点をあげたいと思います。

口座振替えができない

できないらしいです。理由とかは特に書いてなかったです。

当然のようにできると思っていて、できればクレジット決済ができたらいいなくらいに思っていたのですが、どちらもできませんでした。以下の2パターンのみでした。

  • 納付書による窓口納付
  • ATMやインターネットバンキングでの納付

如何なる理由があろうと滞納は一発アウト!

基本的に毎月支払う(前納する仕組みもあるようです)のですが、納付期限に間に合わないで翌日を迎えた場合、その時点で任意継続の資格を喪失するとのことです。。口座振替えができない状態でうっかりが許されないというハードモードな感じとなっておりました。。僕はだいぶうっかり忘れ安いので何かしらの仕組みでカバーする的な形で逃げ切りたいと思います。。よき案が思いついたらこちらでまた共有しますね。

その他気になったこと

退職日による差は実はないかもしれない

退職日によって社会保険料が2倍徴収されることになるというのは、以前ブログでご紹介させて頂きました。こちらです。何故そうなのかはこちらを見て頂きたいです。

会社員という点だけで見るとそうなのですが、その後任意継続をする場合、退職日をいつにしても結果的には支払う保険料に大差ない気がしてきました。。よくわからなくなってきたので表にまとめてみました。

※ 取得手続き日は僕の手続きにかかった日数を元に算出しています

健康保険側は以前ブログに記載させていただいたルールによってこうなります。

で、今回新たにわかったのは任意継続の方なのですが、右側になります。

見て頂くとわかるのですが健康保険、任意継続それぞれ片方づつ見ると損したり、得したりがありそうに見えるのですが、両方を併せて見ると支払う分としては変わらないのですよね。ただ会社員の時は会社側が折半してくれるので、上記のケースの場合6/30の末日に退職した方がお得な気がします。(前回ブログに書いたことと真逆なことを言っています。。すみません。)

うん。。。。。難しいですね。。。

また随時新たなことがわかり次第こちらでご報告させて頂きたいと思います。

でわでわ、また!

モニターの縦置きが案外良いです前のページ

国民年金の切替えはマイナポータルで!次のページ

関連記事

  1. フリーランス

    iPhoneの領収書整理を自動化してみた話

    こんにちわ、どばきちです。フリーランスになってからと…

  2. フリーランス

    小規模企業共済加入初年度結果!

    こんにちわ。以前こちらで小規模企業共済に申し込んでみたという…

  3. フリーランス

    iDecoへの移換と掛金設定はまた別の話

    こんにちわ、どばきちです。今年会社員を辞めてフリーラ…

  4. フリーランス

    専従者給与支払者には絶対必要な対応

    こんにちわ、どばきちです。皆さんは所得税徴収高計算書…

  5. フリーランス

    個人事業税に係る事業税等の確認について…え?

    こんにちわ。僕と同じようにフリーランスをされている方…

  6. フリーランス

    年金の申請マイナポータルでできる!

    こんにちわ、どばきちです。そろそろ厚生年金から国民年…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  1. 技術

    ドメイン移管でwhoisのネームサーバー変更は必須だった
  2. 投資

    クイズ:米国株式市場のオープン時間は?
  3. 技術

    warpではzshのbindkeyが使えない
  4. お知らせ

    Twitterをはじめました
  5. 技術

    スプレッドシートの内容をChatworkに定期通知する<後編>
PAGE TOP